長周期地震動について
東北地方太平洋沖地震では、長周期地震動により震源から700km離れた震度3の大阪市内の高層ビル高層階では、立っていられないほどの揺れが生じ、間仕切壁や天井等の破損などの被害が発生した。この長周期地震動の振る舞いや長周期地震動情報を理解することで、揺れが大きくなる前に高層ビル内の人や高所での作業者が安全を確保し、また、エレベータ等の設備を安全に停止させることが出来るなど、被害の軽減が期待される。
講 師 |
大阪管区気象台
|
講師略歴 |
昭和63年入庁(伊豆大島・草津白根山の火山に従事) 平成11年本庁気候・海洋気象部 平成12年本庁地震火山部(三宅島噴火対応等に従事) 平成19年本庁地震火山部現業(地震津波の情報発表に従事) 平成23年本庁地震火山部現業(地震津波の情報発表統括) 平成25年大阪管区地震火山課長 平成26年現職 |
日 時 | 2015年6月12日(金) 16:00-16:45 |
会 場 | セミナー会場1 |
定 員 | 80名(聴講無料/事前登録制) |
URL | http://www.jma-net.go.jp/osaka/ |
・定員に達し次第、聴講登録受付を終了といたします。
・登録完了メールをプリントアウトし、セミナー会場前受付にてご提出ください。
・当日受付は、事前登録者入場後、空席がある場合に行います。